がんの治療中には抗がん剤による成果への期待に意識が向いてしまい、人間が生きるために必要な運動量が不足してしまいがちです。
安静にしておくべきという意見もありますが、がんは体が不健康になることによって発生しやすくなります。
ベッドの上でも生きるために必要な筋肉を維持するための運動法や治療後の実践すべき適切な運動について紹介したいと思います。
がん治療中の運動
がんを治療中の患者さんでも、スポーツなどの運動をすることは可能です。
ベッドの上で長期間過ごしていると、生活の中の刺激が減ってしまい生きる気力が減ってしまい精神的にも健康ではなくなってしまいます。
ハードな運動でなくとも軽い運動を続けることにより日常の生活の質を向上させることに繋がります。
生活の質が向上することにより、身体の新陳代謝の活発化による古い細胞の排出が始まり健康体の身体に近づくことが出来ます。
ベッドの上でも出来るような簡単な運動を紹介させて頂くので、がん治療中の患者さんやご家族の方はこの知識を覚えておきましょう。
ベッドから動くことが出来ない人は筋トレを
治療中で行動が制限されている場合には、スポーツなどの激しい運動をすることは出来ません。
しかし運動が全くできないという事ではありません。
ペットボトルに水を入れて重りを作り、上半身の筋肉を鍛えることが出来ます。
身体を鍛えることにより得られる爽快感や達成感は、刺激が少ない治療中の身体に良い刺激となり変化を与えてくれます。
医師との相談のうえで、トレーニング量を決めることで健康体に近づくことが出来ます。
少し歩ける程度の人には段差運動を
激しい運動はできないけれど、歩き回る程度なら出来るという人には段差運動がオススメです。
本や階段などを使って上り下りを繰り返すだけ。
有酸素運動と同じような効果を得ることが出来るため、運動の後には爽快感を得ることが出来、精神的なストレスを減らすことが出来ます。
がんの治療で体力や足の筋力が落ちることを危惧している人は、治療中や入院中に段差運動を繰り返すことで不安を解消することが出来ます。
勿論、運動によって身体も健康になるのでがんの治療効果を促進させることに繋がる可能性があります。
がん治療が終わった後の運動
がんの治療が終わり、がんが発症する前の日常に戻ることが出来たからと言って、油断してしまうと体調不良を起こしてしまいます。
入院,治療によって弱ってしまった体を適切な運動で鍛えないとがんができやすい免疫力が弱い身体になってしまいます。
原因は明確にはわかっていませんが、治療後に体を動かしたり運動をする機会が多い人は再発や転移の可能性を減らすことが出来るそうです。
がん治療が終わった人向けの運動法を紹介するので、是非実践してみてください。
ウォーキングやランニング
がん治療が終わった後には、ベッドで治療を長期間続けたことにより体全体の筋肉が弱っています。
全身運動であるランニングを行うことで体全体の筋肉を元に戻すことが出来るのですが体力面で心配のある人はウォーキングをしましょう。
無理のなく続けることが出来る時間で行うことにより健康を維持し、発がんの可能性を低くすることが出来ます。
ストレッチ
身体を動かさない期間があると、体中の筋肉が減るだけでなく固くなります。
体の筋肉が固くなってしまうと血行不良の原因となり、癌以外の身体の悪影響に繋がってしまうことがあります。
開脚ストレッチや肩のストレッチ、腰回りの筋肉のストレッチなど1日数分でも良いので筋肉をほぐすように心がけることで再発を予防するための身体に仕上げることが出来ます。
がん予防のための運動
まだがんを発症していないけれど、将来が不安だから発がん予防のために運動をしたいという人に向けて2種類の運動法を紹介したいと思います。
ヨガ
ヨガは様々な形に体を動かすことにより、身体の内面を綺麗にすることが出来ます。
血行促進や柔軟性が増すことにより体を動かすことが楽しくなるというメリットを体験することが出来るので発がん予防のために実践することがオススメです。
やり方が全く分からないという人はヨガスタジオに入会することで、正しく丁寧にヨガを習うことが出来ます。
スクワット
がんを気にする年齢の社会人の方が衰えがちな足の筋肉をスクワットによって鍛えることで、発がんを予防することが出来ます。
正しいフォームで行うスクワットは非常につらいので最初の内は5回を目標に実践しましょう。
体のむくみを解消したり、血行を促進したりとスクワットをすることにより健康体に近づくことが出来るのでがんを発症したくない人に是非実践してほしい運動です。
運動療法まとめ
がん治療中、治療後に行うことで良い効果を得ることが出来る運動を紹介させて頂きました。
運動を実践することによりがんが発症しにくい、再発しにくい身体を作ることが出来るので治療中の方も治療後の方も今回紹介した運動法を実践してみてください。